品格や威厳を服装で表現するときには、その「色や柄」は大きな役割を果たします。色や柄は視覚に訴えやすいものなのです。そこで、それぞれの考え方と各場面の演出方法をご説明します。

VIDEO

 

(約10分)

 

(約13分)

 

TEXT

色や柄の「格」

 

「格」、「格が高い」という言葉がここまでよく出てきました。

「格が高い」とは重みがあり、威厳が出る、という意味です。

また周囲や会う相手に相応の「敬意」も感じさせやすい、品のあることでもあります。

 

品格や威厳を服装で表現するときには、その「色や柄」は大きな役割を果たします。色や柄は視覚に訴えやすいものなのです。

そこで、それぞれの考え方と各場面の演出方法をご説明します。

 

 

3つのゾーンの色や柄

 

前の項に引き続き「硬い」「華やか」「日常的」それぞれの場面を使い、適切な色や柄の選び方を考えていきましょう。

硬い場面では

 

ビジネスシーンで最も格が高い色は、濃いネイビーダークグレーチャコールグレーです。

硬い場面では、この3色が基本になります。

 

なぜこれらの色が「格が高い」のでしょうか。

それは、この3色はフォーマルで用いられる黒に近い色だからです。

もともとフォーマルに使われる色である、黒やシルバーグレーは、通常はインフォーマルであるビジネスアタイア(ビジネス服)には使われません。

それは儀礼的であり、日常には向かない色と考えられるからです。

 

そこで、インフォーマルでは、儀礼に使われる色に近い色が「格が高い」色となるのです。

また、濃く重たい色は色彩心理学的にも「威厳」を感じさせやすい色なので、そこからも伝統的に用いられるようになったのでしょう。

反対に、色が軽く、明るくなっていくごとに、親しみや優しさのイメージが強くなります。

ダークスーツと、明るいベージュのスーツでは醸し出す雰囲気が違うのです。

 

同じフォーマル色である「白」のほうはインフォーマルでも使われます。

しかし、ジャケットやスーツには用いられません(※男性の場合は絶対に用いないが、女性の場合は使える場面あり)。

通常インナーに用いられます。

 

インナーとしての、混じりけない白は、一番「格」の高い色です。

最も「硬い」場面では、他の色は向きません。

例えばごく薄いピンクやブルーなどは決して最上級ではなく、格としては一段落ちるのです。

カラーシャツやカラーインナーは「華やかな場面」から着ていい、という感覚が妥当です。

 

ダークカラースーツ×白インナーは、「硬い」場面の鉄板スタイルです。

中でも、ネイビースーツ×白は清廉のイメージが強く、硬い場面のどこでもまず間違いはありませんので、誰もが持っておいた方がいい組み合わせです。

 

また、硬い場面では、柄は向きません「無地」が最も格が高くなります

何かの柄が入り込めば、それだけ「正式」というイメージから離れます。

そして柄が大きくなればなるほど、その衣服はカジュアルなイメージになる、と考えてください。

 

ですから、硬い場面では、柄は無いか、あってもごく目立たないものです。

柄として許されるのはせいぜい同系色かグレーのピンストライプ(ピンでついたような点の細いストライプ)です。

 

「柄」は少し格が落ちる。この理由から、硬い場面での柄スカーフはあまりお勧めしません

ただ、「地味すぎる」では元も子もありません。

柄などの装飾の代わりにパールや一粒ダイヤなど、シンプルで品の良いアクセサリーを加えて上質感もアピールすることをお勧めします。

 

 

 

 

華やかな場面では

 

男性は品格を演出しやすいダーク色をベースにした方がいいですが、女性の場合は場面によっては、華やかな色合いのスーツも適切です。

 

 

ただし、立場が「ホスト側(主催者や招待者側)」のときには、硬い場面の色を中心に考えたほうがいいでしょう。

 

 

 

また、女性の場合は男性と比べて、こんなときに「黒」を身につけることも違和感がありません

スーツスタイルにちょっと工夫をして出かける、というときは、インナーにレース素材やシフォン(透明感がある薄地)素材」、あるいはシルクのような光沢のあるなめらかな素材を着るといいでしょう。アクセサリーを大ぶりな輝きのあるものに変えると、華やぎが出ます

 

 

 

日常的な場面では

 

日常の場面になっていくにしたがって、色の許容範囲は広くなります。

男性もやや明るめのネイビーダークブラウンやや明るめのグレーなど、色に幅を持たせてOKです。

女性はさらにベージュやピーチベージュなどの薄くて明るい色もいいでしょう。

 

 

また、目立つほうがキャラクター的に良いなら、赤やグリーンなどはっきりした色を使えます。

 

しかし、「柄」には注意してください。女性の場合は、花柄、幾何学模様など、たくさんバリエーションがあります。

自分を引き立ててくれるようなものも中に多いはずですが、カラフルであればあるだけ、見た目のうるささはどうしても出てきます。

 

 

もちろん「柄は全て悪い」というわけではありません。

しかし、仕事でそれなりのイメージを出したい場合は、安易に「好き・似合う」で選ぶと、損をします。

見た目にうるささが加わると、「知性」「誠実」のイメージとは距離ができるからです。

 

なお、チェック柄や大きなドット、非常に派手な柄はビジネスに取り入れない方がいいでしょう。

イメージが幼く、軽くなるからです。

 

 

色や柄のイメージが作る「格」

 

ここまで見ていただいて2つのことがわかりました。

 

●色は無彩色に近く濃いと重みや近寄りがたさが出る

●反対に色が明るくなると、軽さと親しみやすさが出てくる

 

ネイビーやダークグレーなど「重く色味がない色」は、落ち着きや思慮深さを感じさせます。

いっぽう色が薄くなると、優しさや親しみやすさが出てきます

そして、色がカラフルになるに従って元気さや躍動感が加わってきます。

色数を多く使えば、それだけ明るく親しみやすいイメージになります。

 

柄も同様です。無柄、非常に抑えた柄は格調高さや品を感じさせ、それが威厳のあるイメージにつながります。

柄が大きく、また使う色が多くなると、親しみやすさや軽妙さ、可愛さなどが出てくるのです。

 

色の加減や柄の大きさなどによる、これらのイメージ変化を計算に入れて、ご自分のイメージを演出してください。

より自分の望むイメージに近づくはずです。

では、色や柄のイメージについて、もう少し詳しく見て行きましょう。

 

 

 

色で感じる「○○感」

 

場面に応じて、ふさわしい○○感を選ぶ

 

「高級感や上質感は、カラフルな色に比べると、フォーマルの色である黒や白無彩色のほうがより強く感じる」 こう考えると「○○感」は色で大きく左右されます。

「プロフェッショナル感」や「理性・信頼のイメージ」は、やはり抑えた色合いが節度を感じさせ、威厳や品格も醸し出しやすい「ダーク色」のほうが有利です。

しかし、親しみやすさや軽さは、やはり明るくカラフルなほうが感じさせやすいのです。場面に応じて、どんな「○○感」を重視するかを考慮し、色を選びましょう。

 

 

リーダー、管理職、役職者が身につける色

 

米国には「ボードルームアタイア」と呼ばれる、役員クラスの暗黙のドレスコードがあります。

(「ボードルーム」とは役員室や役員会議のことです)男性中心のドレスコードですが着るのはとにかくダークスーツとされています。

それだけ「色の効果」は知られているのでしょう。

 

 

「ボードルーム」ではないかもしれませんが、あなたがリーダー、管理職、役職者なら特に、「色」が演出する事柄をよく知っておき、自分のイメージ形成に役立てるようにしましょう。

 

品や威厳をより強く感じさせたければ、濃い色や無地の衣服は確かに役に立ちます。

それは同時に、濃い色や無地の衣服は部下などの相手に対してある種の壁や距離感も出やすい色だということも意味します。

 

気楽さや親しみやすさをより必要とするなら明るめの色や多少目立つ柄が効果を上げます。

その代わりそのような色や柄はあなたを「軽く」「可愛く」も見せます。

ですから、ベージュやピンクベージュ、ソフトイエロー、グレージュ、ペールグレーなどに、少し注意をしていただきたいのです。

これらは女性らしい柔らかい色合いで女性を魅力的に見せますが、それがややもすると、着ている人を「軽く」見せたり「可愛く」見せたりすることがあるからです。

 

服装を選ぶときに、「今日は重々しく、硬く」というなら、濃い色や無地、ごく小さな柄を選ぶことが妥当で、「今日はより親しみやすく、優しく」というならカジュアルさが醸し出されるような色や柄を選ぶほうが目的に合います。

単純なようですが、この単純な法則を忘れずに色や柄を選択して、装いを選びます。

 

自分をどんな風に見せたいか、常に「意図」が重要です。

 

 


黒と白

 

「黒」は着ていい色ですか?

 

「黒」を着るときは注意してください。

本来は「黒」はフォーマルの色であり、インフォーマルであるビジネスで着て良いとされる色ではありません。

男性の場合、ビジネスで黒のスーツを着るのは、ファッション系の人ならともかく、一般のビジネスでは常識的ではありません。

それに比べると、女性は黒を身に着けても男性ほどおかしな感じはしませが、思われているほど「無難」な色でもないのです。

少なくとも、3つのゾーンの「硬い」、つまりビジネスの大事な場面や敬意を表す場面では、避けたほうが賢明です。

 

上のような説明を聞いて、こう聞く人も多いと思います。

「では、どうしてリクルートスーツは黒なんですか? リクルートじゃなくても着ている人だって割といますよね」

しかし、実は黒のリクルートスーツは、入社後に着ていたら(特に男性の場合)上司や先輩から「黒のスーツとは何だ」と怒られた、という可哀想な目に会う方が多いのです。

なぜか、社会に一歩入ると、やはり「黒のスーツは非常識」となるようです。

 

では、どうして当たり前のように着られているか、というのが疑問だと思います。

その理由として以下のように考える人が多いようです。

本来はビジネス色でない黒でしたが、1970年代頃にファッション界で黒を使ったモードが大胆に登場し、斬新なおしゃれ感から身につける人が続出しました。

もちろん黒のスーツもモード服として、最先端のオシャレを楽しむ人に支持されたのです。

しかし、そのうちいわゆる「ルールを守った装い」と「オシャレな装い」との区別がつかない人も現れ始めました。

黒は色としては落ち着いた無難な色、合わせやすい色であることから、普通のビジネススーツでも着ていい、と思ってしまった人がいたわけです。

企業の人事にもそういう人がいたのでしょう。

実は、もっと昔はリクルートでネイビーやグレーといったスーツはよく見かけられていたそうです。

ただ、黒に比べるとそういう色は目立ちますので「黒のほうがいいのかな?」と、よりおとなしめに見える「黒」にシフトしてしまったのではないでしょうか。

また、高校などの学生服として黒を着ていた人もいたので、黒はかえって馴染みやすい色だったということもあったかもしれません。

いずれにしろいつのまにか、できるだけ目立ちにくい色に皆があわすようになったのではないか、というのが通説です。

誰もが就職試験では黒を着るのに、社会人になった途端にそれが間違いと言われるのはお気の毒で、何とか企業の人事側のアタマを変えていただきたいものです。

 

とにかく、男性でも女性でも、黒のスーツは「モード寄り」であり、、特に「硬い場面」では安易に選ぶべき色ではないことを理解しておいてください。

「黒」はファッショナブルに装いたい時には最適の色で、女性なら日常的な服装でもそう違和感はありません。

しかし、目立たないから、とか、無難な色だから、と考えなく着ていると「常識のない人」になる恐れもある色なのです。

 

 

 

白は着ていい色ですか?

 

前にも説明したように、インナーの白は格では最上級です。

また、「白」は光を反射する色ですので、顔下に持ってくることによって「レフ板効果=顔を明るく見せる効果」が生まれます。

その意味ではキャリア世代には積極的に身につけていただきたい色です。

 

では、白は何でもいつでも大丈夫なのでしょうか。

特にスーツやワンピースなど面積の多いアイテムで白はどうでしょうか。

 

これは、「何でもいつでも」大丈夫ではありません。

スーツの場合は「硬い」場面では白は不可と考えてください。

黒と同じようにもともとはインフォーマルの色ではないからです。

 

そのため、ビジネスシーンで着ようとすると、「モード感」や「カジュアル感」がある色なのです。

春夏に白ジャケットや白ワンピースなどを使ってコーディネートすると爽やかさがあり、明るいイメージになります。

日常的な場面でカジュアル寄りなら積極的に取り入れていいでしょう。

 

ただし「華やか」な場面は、白は向いています。

目立つことを考えるなら、白は有効手段です。

白は目立つ、主役級の色ですから、講演をしに行くときやゲストスピーカーで招かれた時など「ゲスト・主役」の時は活用してください。

しかし、自分はホスト側である、またはもっと大事な主賓などが他にいるような場合は注意したほうがいいでしょう。

 

 

 

素材や質感の格

 

質感や手触りも格を左右する

 

色や柄と同様、素材の種類、見た感じの光沢感、手触り、起毛具合などは、「格」を左右します。

「格」の合わない素材や質感は服装のルール違反にもなります。感触で理解をしておきましょう。

ここではスーツなどの服地をベースにしてお伝えします。

 

一般的に、スムーズで手触りが良い布地や、目が詰まっていて薄手の布地は「格」としては上で、ビジネスで着ても問題がないものが多いです。

 

逆によくわかる凹凸やでこぼこした起伏がある生地、はっきりと毛羽立っているのがわかる生地(起毛素材)、シワっぽい生地、ごつごつとした厚手の生地は、カジュアル色が強く、あまりビジネスシーンに向きません。

 

レース地は凹凸はありますが、「華やか」場面~日常的場面なら似合います。ただし、パッと見て品の良い色や模様が条件です。

ニット地も、目が詰まった薄手のニット(「ハイゲージニット)」などは、ビジネスの日常的な場面からビジネスカジュアルに着ることができます。

しかし、編目がはっきりわかり、太い糸で編まれたニットは、ビジネスカジュアルでギリギリ着ていいかどうか、のレベルです。

 

 

 

布地の種類(質感)から見る格

 

 

天然素材と化学繊維、混紡

 

シルク、ウールがスーツ生地では一般的であり、光沢感やスムーズな手触りがあるものは格が高いと言えます

ビジネススーツの生地としてはシルク単体で使われることはなく、シルク混ウールやカシミア混ウールが上質で格の高いものになります。

 

女性がスーツ内に着るインナーは、シルク、番手の高い(※)コットンやリネンなどスムースで控えめな光沢があるものをおすすめします。

コットン、リネンともに番手が高いものはインナーとしては。柔らかく程よいツヤやスムーズな手触りのものは格の高いものになり、春夏のインナーに向いています。

ざらっとした風合いで分厚く固い生地のコットンやリネンそしてラミーは、カジュアル感が強すぎるのでビジネスカジュアルでさえ向かないものもあります。

 

 

※番手が高い=「番手」とは繊維用語で織地の糸の細さを表し、番手が高ければ高いほど「細い糸で織ってある」ということになります。紳士服のオーダーシャツでは120番手くらいかまたはそれ以上が高級な質感の目安です。

 

 

インナーは、シルクタッチのポリエステル、レーヨンなどの化学繊維や混紡を活用するのも良いでしょう。

風合いが良い割には価格も手頃で、洗濯などのケアもしやすく、忙しいキャリア世代にはおすすめです。

 

ただし化学繊維や混紡はスーツの素材としては格が落ちることも多いので購入の時は注意してください。

もちろん、女性の市販のデザインスーツには、混紡のものも非常に多く、軽い、シワにならない、など機能面においても魅力的なものもありますので、「混紡は良くない」と一概には言えません。良いウールと一見見分けがつかないようなものだってあります。

また、一部「華やか」または「日常的」に向いているセットアップやデザインスーツもしなやかな質感を出すために混紡で作られているものが結構あります。

ただ、やはり何回か着ているうちにウールなどの天然素材との差は歴然となってくることがありますので、流行に合わせて短期間着る、気楽に着るものと割り切った買い方にしたほうがよいでしょう。

特に大事な場面用のスーツなど、品質が目立つものとしては混紡のものは安易に買わないほうが無難です。

 

また、コットン素材やリネンやラミーのジャケットやスーツは見た目の質感はカジュアルそのもので、またシワも出やすいため、「硬い」「華やか」な場面には向きません。

ビジネスカジュアルと考えましょう。

 

素材のツヤ感。光沢

光沢感やツヤのある生地は、イメージとしては上質感に通じ、「格」としては高い感覚なります。

品質の良さによるものなら、それだけで「格」「威厳」も出ます。例えば、スーツ生地のカシミヤ、またはカシミヤ混はうっすらとした控えめなツヤが出ます。

シルク生地も上質な光沢感が出ます。そのような生地であると、普通のダークスーツスタイルでも華やかでリッチなイメージを人に与えます。

 

ただ、光沢感のある生地は、華やかでリッチであるだけに、謝罪の時などには向きません。ほかの「硬い」場面では注意をしてください。

また、明らかなツヤ感、光沢がある生地は昼の時間帯に向かないため、ビジネス着用にも向きません。夕方以降の食事やパーティと使い分けてください。

 

 

手触り

 

手触りがスムーズなものは格が高く感じられる。ゴワゴワした感触やシワ感が強くなるにつれてカジュアル色が強くなります。

ですから、ツイードなどはカジュアル色が強い生地になります。

そのような手触りのものは、通常のビジネスや華やかな場面には向きません。

 

シャネル風のツイードは華やかで好きな女性が多い生地です。

ジャケットやスーツは誰もが一つは持っているでしょう。

ただ、これもカジュアルと言えばカジュアルです。

気の置けない人たちとのランチなどには大変向いていますが、夜の時間帯の「華やか」場面やほかの「硬い」場面には注意が必要です。

 

 

起毛具合

 

表が毛羽立っている生地はカジュアル感が出ます。

革の場合は、表革のようにツルツルしたスムースな革のものが格が高く、起毛素材(スエードやヌバック)はカジュアルに合わせるアイテムになります。

 

ですから、フォーマルのときにスエードやヌバックの靴は厳禁ですし、ビジネスにおいても、「日常的」~「ビジネスカジュアル」くらいが適切です。

「硬い」「華やか」ではスムースな表革が基本です。

 

 

 

「由来」の影響で見る「格」

 

ここまで、どんなものが「格」があるものかを見てきましたが、この「格」はその色や素材などが「もともと何に使うものだったか」という由来によって左右されることが多いことを理解しておいてください。

 

人が感覚的に「格が高い」と感じるものは、元々宮廷や貴族の家屋で用いられたものを中心としています。

そうした場で用いられていた素材はスムーズな手触りで感触が繊細です。それが「格がある」印象となります。

 

それに対して、屋外の作業、スポーツ、軍隊などのために、防寒などの目的で作られた素材は目が粗かったり、堅い手触りだったりするものが多く、カジュアルに着られることが多くなります。

そして、そのぶん格は下になります。

 

上でも言いましたが、リネンやコットンなど、細い糸で細かく薄く織られたものは上質となり「格」も上のため、フォーマルでも用いられたりします。

しかし、そうではなくゴワゴワとした手触りのものは、野原や海辺などで汚れても構わない服装のために用いられたことが多く、そのためカジュアルな素材として格は低くなります。

 

この「由来が格に影響する」のは素材だけでなく、ジャケットや靴などのアイテムでも同じです。

そう考えると、区別がつきやすくなりますね。

 

 

着る時は格を合わせましょう

 

スーツは「硬い」場面に適切な色や素材なのに、
中のインナーは「日常的」~カジュアルに向く色・素材

「華やか」にぴったりのアンサンブルなのに、
靴の素材は「日常的」~カジュアル

 

……これでは全体のスタイルが台無しです。

 

色や素材は「格」を合わせることが服装の基本です。

しかし和服の「格合わせ」にあるような、細かいものではありません。

この講座ではわかりやすく手触りや見た目でご説明しました。

 

「色」「柄」「素材」。

女性はただでさえ、多く選択肢を持ちます。

ですから、ここで大事なのは「今日はどんな場面か」「自分はどういうイメージを出したいか」という、自分自身の意図だとお伝えしました。

そして、その意図に合わせた装いに生地や素材の格が合っていることを常に確認してください。