
所作ひとつで変わるスーツのカッコよさ
スーツを着るときは動作に気を付けてください。
儀式など公的な場所に臨む紳士を支えてきたスーツ。そのちょっとした所作には伝統的な意味合いが込められていることが多く、「ほんのちょっとしたこと」が着ている人をカッコよくも見せ、またダサくも見せてしまいます。さりげない所作は、実は一番差がつくところなのです。
襟をぴたりと合わせる
ジャケットを羽織ったときに、両手にそれぞれ左右の襟を持ち、シュッと下におろしましょう。
襟が首にぴたっと合い、余計な隙間が生まれないように着るためのちょっとした動作です。
襟が抜けていると、それこそ間が抜けたように見えます。時々で気を付けましょう。
シャツの袖先をいい感じに出す
シャツはスーツの袖先から約1.5cm程度除いているのがバランスの良い着方です。
しかし、動いたりしているとシャツの袖先が隠れることはよくあることです。
ここで見え方に敏感な人は、さりげなく袖先を調整して元のバランスの良い状態に戻します。この所作、やっていただくとわかりますがカッコ良いです。紳士服のモデルなどのお決まりのポーズでもあります。
パンツを腰に合わせる
パンツは「腰ではく」もの。
スーツのパンツの丈感は腰骨にかかるくらいに合わせてあります。これもちょっとした拍子に上に上がったりしますから、見え方に敏感な人はさりげなく調整します。パンツのウェスト部分の両脇を親指で支え、腰骨のところで落ち着かせてください。
この反対にとてもダサくなってしまう動作が、パンツをウエストまで引っ張り上げてしまう動作です。
動作としてもカッコ悪いですが、無意識にやっていると、買ったときにせっかく合わせたパンツ丈が合わなくなり、鼠径部のところにV字のシワが入るなどしてせっかくのシルエットも崩れてしまいます。
立つときにボタンを閉める
見栄えのするスーツ姿はサイズ感が決め手です。
ちょうどよいサイズ感は立った状態で着ている人にフィットする、つまりタイトすぎないが緩すぎない、というサイズです。
そのため座ったときには少々きつく感じるのが普通で、だいたいの人が座ったときにボタンを緩めるのはそのためです。
ですから、立つときにはボタンを閉めるという動作が習慣となるわけで、普段からスーツをきちんと着こなしている人はその習慣が無意識に身についています。
まだ無意識になるほどではないなら、これからぜひ習慣にしてください。これだけでその人のふだんからの身だしなみがわかる所作なのです。